Quantcast
Channel: 追憶のゲレンデ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 189

野沢温泉スキー場のリフト改廃(その3 中間部)(野沢温泉村)

$
0
0
前回に引き続き、野沢温泉スキー場の廃止リフトについてのレポート。今回は中間部の廃止リフトについて見ていきたい。リフトの設置場所についてはいまひとつ自信がないので、過去の情報に詳しい方がいらしたら、ご指摘をお願いしたい。(→コメント欄のDOKAさんのご指摘により、リフト場所の記載について修正しました。ご指摘ありがとうございます)

■長坂第3リフト
1987年版の資料によると長坂ゲレンデから長坂ゴンドラ中間駅にかけて、ゴンドラとほぼ平行してこの長坂第3リフトが描かれている。リフト乗場やルートも「あのあたりだったか」と推測する程度のことしかできなかった。乗場は長坂フォー中間部あたり、降場は長坂ゴンドラ中間駅付近だったという。現在の長坂ゴンドラ中間駅によって機能は代替できそうだが、牛首・黒鞍あたりを集中的に滑りたい人には重宝されたのだろうか。

nagasaka3_a.JPG nagasaka3_b.JPG
(左)前方左下に長坂ゴンドラ駅が見える。その少し上部から右手の山上に向けてリフトがあったと思われる。(右)長坂フォー中間部。乗場があったのはこのあたりか。
--------------------------
■日影第3リフト
日影ゲレンデから、現在のパラダイス下部をつないでいたリフト。こちらもだいたいの位置を推測することしかできなかったが、乗場は日影フォーよりも上部(以前の日影第2の上)、降場はパラダイス中間部にあったという。日影ゴンドラでその機能はほぼ代替できそうだが、かつては野沢の代名詞でもあったシュナイダーコースを滑る人には便利なリフトだったのだろうか。

hikage3_a.JPG hikage3_b.JPG
(左)日影ゲレンデ。前方に見える山上に向けてリフトが架かっていたはず。(右)日影フォーリフト中間部。乗場はフォーリフトよりも上部にあった。
--------------------------
■湯ノ峰第2リフト
現在の湯ノ峰ペア(湯ノ峰第1リフト)終点から、上ノ平ゲレンデ上部に向けて架けられていたリフト。湯ノ峰や水無は野沢では隠れ家的な場所で、個人的には好きなエリア。しかし、このエリアから脱出するには非圧雪の牛首・黒鞍コースに挑むか、平坦な道を半ば歩くようにパラダイス下部に出るしかない。このリフトがあれば、容易に上ノ平に戻れるのに、と思う。

yunomine2_a.JPG yunoine3_b.JPG
(左)湯ノ峰第1リフト(湯ノ峰ペア)降場。この付近に第2リフトの乗場があったはず。(右)上ノ平ゲレンデ、やまびこ駅直下。湯ノ峰へのブナ林コースが分岐する。リフトの終点はやまびこ駅よりも上部の小毛無ゲレンデ右下にあったという。

次回、山頂部のリフトについて取り上げたい。

こちらもご覧ください → 野沢温泉スキー場のリフト改廃(その1) 野沢温泉スキー場のリフト改廃(その2)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 189

Trending Articles