Quantcast
Channel: 追憶のゲレンデ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 189

志賀高原の休廃止リフト(その1)(山ノ内町)

$
0
0
shigaDSC01092.JPG shigaDSC01096.JPG
(左)高天ヶ原トップから西館山方面。遠く北信五岳。(右)タンネの森からダイヤモンド・山の神・焼額山方面を望む。

古い資料の中から出てきた1992シーズンの志賀高原のゲレンデマップを見て、その後リフト数が激減していることに驚いた。そのマップは当時おこなわれていたスキーチャレンジの案内を兼ねている。スキーチャレンジとは、宿泊者が志賀高原の74基(当時)のリフト・ゴンドラ・ロープウェイにすべて搭乗すると景品がもらえたもの。現在のリフト等は51基にまで減少していて、さらにその中にも運休中(多客時のみ稼働?)のものもあり実質的にはもっと少ないと思われる。

20基以上が休廃止となっていて、これは無視できない数である。特に『山の神』などは、その名前が付いたリフトが1基残るものの、ゲレンデとしては連絡コースの機能しかないように見える。志賀高原全体を見ても、各ゲレンデの連絡を最低限確保するリフトだけを残したような箇所も多い。日本を代表するスノーリゾートである志賀高原にして、このような状況であることは憂慮すべきことだと感じる。

実は以前、「志賀高原ではリフトやコースが次々に閉鎖に追い込まれていて、それらはどういう扱いになるのか」と聞かれたことがあった。そのときは簡単に考えて「ある程度の規模やまとまりでないと『追憶のゲレンデ』とはいえないのではないか」という答えをした。しかし、こう見てくるとそうもいっていられない。一度、本ブログで取り上げてみたいと考えた。

リフト新設・改廃は年とともに変化しているので、比較をするにしてもどこか基準を決めなければならない。ここではリフト数が最も多かった時代と思える上記の1992シーズンをベースとして、その後のリフト数の変化(架け替え・撤去・運休)を把握してみたい。もちろん、現地に行ってその状況を見て把握してこなければならない。現地レポートについては、次回以降に紹介する予定である。

現地訪問の前に、1992シーズンと現在のリフト改廃の比較をおこなっておきたい。以下は取り急ぎ作成した比較表である。(クリックで拡大)

shigalift_list.jpg shigaDSC01203.JPG
(左)志賀高原1992シーズンをベースとしたリフト等比較表。(52)奥志賀高原第5は1992年「休止」として掲載。また(56)はなぜか欠番。  (右)蓮池上部から西館山・東館山をのぞむ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 189

Trending Articles