Quantcast
Channel: 追憶のゲレンデ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 189

あららぎ高原スキー場(阿智村)

$
0
0
長野県内といっても北信からはあまりに遠いが、県内のスキー場は踏破しようという目的で2014年3月に訪れた。近隣にある治部坂やひらやに比べて、少し滑りごたえがあるゲレンデだったと記憶している。特に上部の第2ペア沿いが楽しかった。クワッド1本、ペア1本のリフトがあった。

arara_DSC03287.JPG arara_DSC03289.JPG
(左)スキー場入口には「歓迎」の文字。(右)センターハウス前には広い駐車場。

その時は、おもに中京方面からの集客で賑わっていたと思うが、本年9月に今シーズンの営業中止がホームページ上で告げられた。「本年度のあららぎ高原スキー場の営業は中止とさせていただきます。楽しみにされていた皆様には、多大なご迷惑をおかけしますこと、心より深くお詫び申し上げます」1989年オープンで、近年はスノーボーダーの利用が多かったと思う。

arara_DSC03327.JPG arara_DSC03292.JPG
(左)クワッド乗場からゲレンデを見渡す。(右)クワッド乗場横のゲレンデマップ。

また、11月には新聞でも営業休止が報じられた。それによると、入場者数の減少や、暖冬や重油高騰による経費の増加が要因。オープン当初は、近くの国道に車列ができるほど賑わったが、スキーやスノボ人気の衰退に加え、5~6年前の暖冬を機に入場者数が一気に落ち込み、経営が苦しくなった。今後は未定だという。

arara_DSC03316.JPG arara_DSC03302.JPG
(左)クワッド乗場とセンターハウス。(右)上部の第2ペアリフト。

国道153号を南下して、あららぎ高原を再訪する。飯田市街からもけっこう距離がある。国道から西に入る場所や、その後のアクセス道の分岐には「スキー場」の表記がある。いまとなっては過剰と思える4段分もの広さがある駐車場を過ぎ、センターハウス前に車をとめる。スキー場内には「営業休止」等の表記は見あたらない。

センターハウスの左を回り込んでゲレンデ下に出る。ゲレンデ下に置かれたままのスノーマシンや圧雪車も所在なさげ。リフトはチェアを外されている。ススキが揺れるゲレンデは緩やかで広い。上部左手には第2ペア沿いのコースが斜度をもたげている。大川入山の登山口にあたり、いつかこちらから登りたいと思っている。

arara_DSC03307.JPG arara_DSC03319.JPG
(左)第2リフト付近から見おろす。(右)ソリゲレンデにはスノーベルトが残る。

ゲレンデ下部右手にはソリゲレンデがあり、スノーベルトが風除けのシートを被ったままになっていた。来シーズン以降の動向が未定なので、ゲレンデ施設について当面大きな動きはないと思う。晩秋の気配の中、ゲレンデの風情は何となく寂しげに感じられた。(現地訪問:2018年11月)

営業していた頃の様子は→こちら

Viewing all articles
Browse latest Browse all 189

Trending Articles